志望校に悩む高校1年生必見!志望校決定の第一歩について!

大学受験

 全国の高校1年生の皆さん!進路のこと、どれくらい考えていますか?理系?文系?国公立?私立?大学を選ぶ際に判断となる材料は様々ありますよね。今回はそんな悩める高校生のために、第一志望の大学に一発で合格した私が志望校を選ぶ時に最初に考えていたことを伝授します!

そろそろ志望校決めなきゃとは思ってるんだけど特にやりたいこともないしなんとなくいけそうな大学に進学しようかなあ

ちょーっとまったあ!!
なーになんとなくで自分の進路を決めようとしているんだ!

しょまにい~
そんなこと言ったって特にやりたいこともないから行きたい大学なんて特にないよ~

何もったいないこと言っているんだ。
大学は自分の将来の職業を決める時に大きな判断材料となるんだ。ちゃんと自分の意志で決めなきゃだめだぞ。

 学生くんのように大学を選ぶとなった時に、特に学びたい分野がなく、困っている高校生、たくさんいると思います。実際、しょまにいが高校生の時も、周りには特にやりたいことがなく、偏差値メインで行きたい大学を決めている人は数えきれないほどいました。今回は、そんな志望校決定の時に、とても重要なのに学校が教えてくれないようなことを、現役大学生の私が教えちゃいます!

志望する分野をまずは決めよう

第一志望を決めるって言ったって何から決めればいいか分からないよー

まず決めるべきなのは分野だな。大学に行って何を学びたいのかによって必要な勉強は大きく変わってくる。

 大学はどの分野に進むかによって将来大きく変わるのは間違いないです。特に、理系大学は分野によって学ぶことが全然違います。例えば、同じ工学部の中でも建築学科があったり、電気工学科があったりと、同じ学部でも学べる事が大きく変わってきます。大学選びを始める時は、まず初めに分野を決めるのが適切でしょう。

志望分野の決め方

 一番いい分野の決め方は、自分が将来やりたい仕事について学べるかどうかということです。大学で学んだ専門的な知識は、仕事に直結したことであることがほとんどです。そのため、大学や専門学校で学んだことを仕事とする人が多いと私は感じています。なので、まずはじめにやりたい職業から逆算して分野を決めてみて下さい。

 しかし、現状やりたい仕事がないという人もいると思います。そんな人は今好きなこと、今後も続けていきたいことに関係することを専門にするのがいいと思います。興味もないことを勉強するのは酷なことです。せっかくですから、好きなことの専門家になっちゃいましょう!

第一志望の大学まで決められたならなお良し

 分野を1年生の間に決めるだけでも、必要な勉強が1年生のうちに決まるので十分だと思いますが、もし第一志望まで決められたならもうばっちりです!

 目標となるラインを1年生で決められたのなら、一般的な受験生は1年間受験勉強して詰め込むところを、2年以上の時間をかけて勉強することができます!目標達成のために勉強をするだけです!長い時間をかけて学んだことを定着させていきましょう!

しょまにいの経験

ここではしょまにいの大学受験の経験をお話したいと思います。

実はしょまにい、志望校を大雑把に決めたのは中学2年生の時でした(笑)。というのも、中学2年生の時にコロナの影響で家から出られない状況となり、毎日家で過ごす日々が続いていた時に、なんとなく一人暮らしを大学でしたいなと考えていました。それが大学を探し始めるきっかけでした。

そこで一人暮らしをしたいがために地方の大学を調べて、自分のやりたい分野に近いのはどこなのか、どこが最適なのかを調べたのが初めての大学探しでした。

そこから高校の間に自分が決めた分野で自分が達成できるラインを定めて勉強をしていきました。志望校を決めてからの行動についてはまた別の機会お伝えしたいと思います。

まとめ

とりあえず文系か理系かを1年生の間に決めることを目標にしたよ!

それだけでも十分だよ!進路に向けてはしっかり考えることが大事だからね。長くてもいいんだよ!

高校生活を楽しむことも大事ですが、気が付けばあっという間に受験は訪れてしまいます。もし、本気で将来のことを考えるのであれば受験のことを考えるのは早ければ早いほどいいです。これから学校で耳が痛くなるほど言われる「受験終わった後に後悔する前に勉強しろ」と似たことを言いますが、「受験終わってからやっぱりあの大学受ければよかった」と言っても遅いです!しっかりと大学のことを調べて、学びたい分野、行きたい大学を決定しましょう!

以上!ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました